コミュニケーションエラーとは

「伝えたはずなのに、相手は誤解していた」という経験は誰もがお持ちかと思います。

逆に、相手の意図を汲んであげたのに、後で相手から「そんなつもりじゃなかったのに」と言われた経験もあるのではないでしょうか。

コミュニケーションエラーはそのような失敗、誤り、エラーを指す言葉です。

コミュニケーションはいろいろな側面を持っているため、コミュニケーションエラーも単純には扱いにくいのですが、ここでは仕事の中で発生するコミュニケーションエラー、事故やトラブルを引き起こす側面に限定してコミュニケーションエラーを考えようと思います。

電話で困っている女性

目次

  1. この記事の対象
  2. コミュニケーションエラーの範囲
  3. コミュニケーションエラーの事例
  4. コミュニケーションエラーの防止

1.この記事の対象

この記事は、以下のような方に向けて書かれています。

  • コミュニケーションエラーについてざっくりと知りたい方
  • コミュニケーションエラーの対策についてざっくりと知りたい方

2.コミュニケーションエラーの範囲

多くの仕事は、複数の人が協力して1つの課題を遂行します。

コミュニケーションは、課題を遂行するために必要な情報を、メンバー間で共有するために行われます。

共有が不十分なために課題の遂行ができず、被害が生じた場合に、コミュニケーションエラーが発生したと考えます。

和気あいあいと打ち合わせる社会人

会話の中で誤解がすぐに解けたような場合に、コミュニケーションエラーと考えるかどうかは微妙です。

被害は小さいし、課題の遂行には問題がない一方、発生のメカニズムや要因については同じだからです。

ここでは、その場の会話によって誤解が解消できたのであれば、コミュニケーションエラーと呼ばないこととします。

握手して合意している社会人

3.コミュニケーションエラーの事例

筆者が、まだ小さい子供の頃の話です。

料理をしている母親からカレーを買ってくるようお使いを頼まれました。

今晩はカレーライスだとわくわくしながらスーパーマーケットへ行き、急いで帰り、どや顔でカレーを渡しました。

返ってきた言葉は「ありがとう、よく分かったね」ではなく、

「なんで、これ買ってきたの!」

でした。

私は驚き、そしてとてもがっかりしました。

辛くない、一番おいしそうなカレールーを選んだ自信があったのです。

失敗して困った様子の子供

母は言いました。

「今晩は時間がないからレトルトカレーにするつもりだったの」

台所を見ると、水だけが入った鍋と、サラダがあるだけです。

その日の夕食がどうなったのか、記憶はありません。

カレーライス

さてこのズレはどうして発生したのでしょうか。

情報の発信者である母親は、買うべきカレーは、カレールーではなくカレーのレトルトだということを伝えていませんでした。

あるいは、伝えたけれど、子供がちゃんと聞いていなかったのかもしれません。

情報の受信者である子供は、台所で料理している様子から、カレーを肉と野菜とカレールーから作ってくれるものと思い込んでいたのかもしれません。

また、レトルトカレーは昼食でたまに食べるくらいで、夕食にレトルトカレーを食べた経験がなかったせいかもしれません。
 
そして、このコミュニケーションエラーのため、その日の夕食は予定通りには行かず、つまりは課題が遂行されなかったわけです。

子供を心配する夫婦

家庭での事例を紹介しましたが、仕事の場面でも同じです。

複数の人が関わる仕事で、必要な情報が伝わらないこと、情報が誤って伝わることで事故が発生したり、作業が滞ったりすることがあります。

コミュニケーションエラーの防止は、仕事においても重要な課題です。

4.コミュニケーションエラーの防止

コミュニケーションエラーを防止する対策の代表的なものが、「復唱」と「確認会話」です。

鉄道事業者と関連事業者約300社へ調査した結果、復唱は回答者の88%、確認会話は65%で実施されていました(中村ら、2020)。

  • 中村 竜、小野間 統子、北村 康宏、増田 貴之:コミュニケーションエラー防止対策の実態調査、鉄道総研報告、Vol.4、No.1、pp.31-36、2020

ただ、事業者によって何が復唱か、何が確認会話かの認識は異なっていました。

作業指示にオウム返しする社員
作業指示にオウム返しする社員

そこで、ヒアリング調査をしたところ、「確認会話を実施している」と回答していた14事業者のうち、「指示を受けた側が、指示内容をただくり返すのではなく、別の言葉で言い換えたり、その結果として起こることを相手に伝える」を実施していたのは5事業者のみでした(中村ら、2020)。

ここから確認会話の実施率は65%よりもかなり小さいことがうかがえます。

その他の対策の例としては、以下のものがありました。

  • 第三者による確認:電話の内容を複数人で聞き、確認するなど
  • 相手に合わせたコミュニケーション:相手の理解度を、指示した側が確認するなど
  • 要注意用語・表現の共有:リスト化して共有し、使用時に意味を相互確認するなど

「復唱」「確認会話」スキル向上のために

社員同士や取引先と間で正しい情報が伝わらないことにより、作業が進まなかったり、事故やトラブルに発展するコミュニケーションエラーを防止するため、「復唱」「確認会話」のスキルを向上させることが重要です。

「情報伝達ミス防止訓練教材」は、研修や自主学習に使用できる教材です。

 ぜひ、この教材を用いてコミュニケーションエラーの防止を目指してください。 

情報伝達ミス防止訓練教材の概要

お問い合わせ情報伝達ミス防止訓練教材カタログDLバナー

 

 

 

 

関連記事

前の記事へ

インシデントが約42%減少! 初めて実産業で検証された指差呼称の効果!

次の記事へ

マンガで学ぶ 情報伝達ミス(1問1答)